自宅葬というのは、葬儀を故人の自宅で行う形式のことです。
昔は自宅葬が一般的でしたが、今はマンションなどが多くなり葬儀を行うスペースが確保できないといった理由もあり減ってきました。それでも長年住み続けて愛着のある我が家でゆっくりと見送りたいという方も少なくありません。
自宅葬のメリットやデメリット、どんなことに注意すればよいかを説明していきます。
自宅葬のメリットとデメリット
自宅葬にはメリットもありますが、当然デメリットもあります。ここではメリットとデメリットについて解説していくので自宅葬を考えている方は参考にしてみてください。
自宅葬のメリット
- 費用を抑えることができる
- ゆっくりと故人を送ることができる
自宅葬のメリットはこの2点です。これらについて解説していきます。
費用を抑えることができる
自宅葬を行う場合、斎場を借りる必要がありません。また、飲食にかかる費用などを自分で調整できるので、全体的な費用を抑えることができます。
しかし、抑えることができるといっても部屋を白い幕で覆う必要があったり、遺族側で食事を準備する必要などはあるので注意しましょう。
ゆっくりと故人を送ることができる
一般葬の場合、斎場を借りているので時間が限られており、参列に来られた方の対応などで時間に追われることが多いです。
自宅葬の場合、住み慣れた家で時間を気にせずにゆっくりと送ることができます。これが一番のメリットといえるでしょう。
自宅葬のデメリット
- 準備や作業に対する負担が大きい
- 近隣への配慮が必要
自宅葬のデメリットはこちらの2点です。それぞれについて解説していきます。
準備や作業に対する負担が大きい
自宅葬は準備や作業に対する負担は大きいです。部屋の準備や人数分の食事の準備などを自分たちでしなければいけません。
また、トイレや洗面所、駐車場などに気を使う必要があるため、精神的な負担も大きいです。
近隣への配慮が必要
自宅葬の場合、自宅に参列される方の人数によっては騒音など周囲に影響があることがあります。また、霊柩車など周りが気になることが多くあります。
自宅葬をする場合は事前にご近所の方へお声がけをしておくのがよいでしょう。
自宅葬をする場合、スペースに注意
自宅葬をする場合、一番気を付けないといけないのはスペースがあるかどうかです。
棺が通るかどうか、布団や枕飾りが置けるスペースがあるかどうかなどを注意しなければいけません。
自宅葬は費用相場は30万円~80万円程度
自宅葬の費用は自分で準備するか、葬儀社を利用するかによって大きく変わります。
また、葬儀社によっても通夜や告別式を行わないプランなどいろいろなプランによって差があります。
自宅葬の行い方
自宅葬をする場合、
- 自分たちで準備する
- 葬儀社に依頼する
これらの2通りの方法があります。
自分たちで自宅葬の準備をする場合
自分たちで準備をする場合、とても手間と時間がかかるのであらかじめ少しずつ準備をしておく必要があります。
自分たちで自宅葬の準備をする場合に必要な作業としては
- ご遺体の搬送
- 死亡届の提出
- 棺、安置の準備
- 火葬場の手続き
- 骨壺の準備
- 遺影撮影の準備
これらの作業が必要になります。葬儀社に依頼しないのであれば、あらかじめ準備することを意識しておきましょう。
葬儀社に自宅葬を依頼する場合
葬儀社に自宅葬を依頼する場合は、プランを選んで見積もりを出してもらいます。
葬儀社に任せることで面倒な手続きを代行してもらえるため、時間や身体の負担を軽減することができます。