葬儀費用が高い。何とかしてお金のかからない葬儀をしたい。
そう悩んでいる方は少なくありません。
今回はお金をかけずに葬儀を行う方法を紹介していきます。
目次
オススメのお金のかからない葬儀方法
「葬儀をしなくてはと思って見積もりを出すと150万必要って言われた。」
こういった経験がありませんか?病院などで亡くなった場合や、なにも知らずに見積もりを出すと100万は普通にかかります。
これは一般葬と呼ばれる形式で、きっとあなたがイメージしている一般的なお葬式です。
今回オススメする、お金をかからない葬儀方法としてオススメなのは4種類です。
- 直葬(火葬式)
- 一日葬(シンプル葬)
- 家族葬
- 自宅葬
これらの葬儀内容について紹介していきます。
直葬が一番費用を抑えることができる

結論からいうと、一番費用を抑えるには直葬です。
直葬とは、お通夜や告別式を行わずに火葬のみを行うお葬式です。
かかる費用は遺体の運搬費用と火葬費用のみなので、非常に安価に抑えることができます。目安としては20万前後でしょう。
↓直葬について詳しく知りたい方はこちら

一日葬でシンプルに故人を敬う

一日葬はその名前の通り、1日で葬儀から火葬までを行います。
時間や金銭的な負担を抑えることができるのと、高齢化によってお通夜をしても人が集まらないといった問題も解決できます。
一日葬のメリットは負担が少ないこと
一日葬は、お通夜を行わずに遺族のみで葬儀、告別式を行い、火葬するので時間的にも、金銭的にも負担を抑えることができます。
費用は30万前後です。
一般的なお葬式だと負担が大きい。でも、後述する直葬では心苦しいといった遺族にとってはお手頃な葬儀といえます。
一日葬のデメリットは菩提寺には向かないこと
一日葬のデメリットは、菩提寺の場合はトラブルになりやすいということです。
菩提寺(ぼだいじ)とは、先祖代々お墓があり、お寺との付き合いなどがある方のことです。
菩提寺の僧侶に葬儀の相談をしても、「一日葬は正式なお葬式ではないので、受けることができない」といったトラブルになることも多いです。
一日葬に関してはこちらで詳しく紹介しているので参考にしてください。

家族だけで行う家族葬

家族葬は家族、親族、ごく親しい間柄の方のみの参加を基本とした小規模なお葬式です。
近年、家族葬を望む方がとても増えてきています。
家族葬のメリットは自由にできること
家族葬は近しい間柄の人のみで行うため、会葬者などの対応に追われることなく、自由な形式でお葬式をすることができます。
故人の好きだった料理をみんなで囲んだり、思い出の品を飾ったり、ゆっくりを故人のことを思うことができます。
また、人数も限られるので費用を抑えやすいのも家族葬のメリットです。
家族葬のデメリットは会葬を遠慮するということ
家族葬のデメリットは会葬を遠慮するということです。
会葬とは、葬儀や告別式に参列することです。
仕事関係の方や、故人の知り合いなどの参列を遠慮いただいて、親族で行うのが家族葬です。
結果として、香典を受け取れないので場合によっては一般葬よりも高くつく場合もあります。
家族葬についてはこちらのページでも詳しく解説しているので参考にしてください。

自宅葬でできるだけ費用を抑える

自宅でお葬式をする自宅葬という方法もあります。
葬儀といえば、斎場で行うものと考えている方も多いですが、昔は自宅でお葬式を上げるのも一般的でした。
しかし、広い部屋が必要であったり、棺を運ぶ関係などによりマンションなどで行うことが難しく年々減少傾向にあります。
もし、平屋で自宅葬をひらく充分なスペースがあるのであれば費用を抑えることができます。
自宅葬についてはこちらのページで詳しく解説しているので参考にしてください。

どこに相談すればいいのかわからない方へ
直葬が一番費用を抑えれることは分かった。でも、どこで相談すればいいのかわからない。
また、葬儀社によっては直葬を扱っていないところも数多くあります。
そんな方のために、当サイトではオススメの無料相談ができるサービスを紹介しています。
当サイトで利用されているオススメの相談サービス
オススメ度 | ![]() |
---|---|
特徴 | 365日24時間迅速に対応してくれるので急いで葬儀をしなくてはいけない場面でも、迅速に対応してくれます。
専門のアドバイザーの対応がわかりやすく対応してくれるので、迷うことがありません。 困ったらココ!といった感じで利用される方が一番多いです。 |
オススメ度 | ![]() |
---|---|
特徴 | 365日24時間葬儀の専門家に相談できる。
最短10分で紹介してくれるのでお急ぎの方も利用されています。 自分で色々調べて比較してみたいといった方にオススメなのが葬儀レビです。 |


葬儀費用を抑えるために色々あるプランを無料で資料請求することができます。
オススメ度 | ![]() |
---|---|
特徴 | 直葬(火葬式)や家族葬、一日葬など、低価格のセットプランを紹介しているサービスです。
料金も紹介しているのでわかりやすく、初めての方でも安心して利用できます。 |
病院で紹介された葬儀社は使わない方がいい

高齢化社会になり、日本では年間137万人(2018年度)の方が亡くなっており、その中で9割の方が病院で亡くなっています。
病院で亡くなった場合は、病院側から葬儀社が紹介され、そのまま任せるといったケースも数多いです。
しかし、病院から紹介される葬儀社は使わないほうがいいかもしれません。
その理由を紹介します。
病院から紹介される葬儀社は費用が高くなるケースが多い
病院から紹介される葬儀社は相場と比べて葬儀費用が高くなりがちです。
これは紹介する病院側への紹介料が上乗せされているからです。
もちろん、すべてをお任せして済ませてしまいたいといった場合には紹介された葬儀社を使ってもよいですが、何も知らずに高い金額を取られる場合もあるので注意が必要です。
病院から紹介された葬儀社を断りたい場合
病院から紹介された場合、断りにくいかもしれません。
ですが、病院から紹介された葬儀社をつかう人の割合は年々減少しておりますし、断ることは失礼にはあたりません。
「すでに決めている葬儀社がありますので」
「知り合いの葬儀社に頼むつもりです」
といったようにはっきりと断って問題ありません。
病院からご遺体を移動させてくれと頼まれた
病院の霊安室にご遺体を安置できる時間は限られています。
病院から早く移動させてくださいと迫られることも少なくありません。
搬送のみを紹介された葬儀社に依頼することもできるので、落ちついて行動しましょう。
どこに安置すればいい?
お亡くなりになってから、葬儀までに時間が必要な場合、ご遺体を一時的に安置する場所が必要になってきます。
もし、病院から紹介された葬儀社にご遺体の搬送のみを依頼する場合は注意してください。
その葬儀社の会館を所有している場合は、搬送と安置をできるか尋ねてみましょう。無理な場合は、ご自宅、もしくはご遺体のホテルを利用するようになります。